白糠漁港水揚げ魚種一覧

オンラインショップ
白糠漁港水揚げ魚種一覧

白糠漁港水揚げ魚種一覧

けがに毛ガニ(旬:9月~12月)

北海道を代表する食材。ズワイガニやタラバガニに比べると体が小さいため身は少ないですが、身に甘みがあり、カニみその量も多く、食味にとても優れています。とりわけ白糠の毛ガニは大型のものが多く、食べ応え十分です。

調理法

塩茹でが最もポピュラーですが、その他にも「蒸し」や生食でも美味しく召し上がれます。

花咲がに(旬:6 月~ 7 月)花咲がに(旬:6 月~ 7 月)

カニと言えば、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニというのがメジャーですが、濃厚なコクと甘み、エビのようなぷりぷりの食感が特徴の花咲ガニも北海道では人気があり、好んで食する方も大勢います。

調理法

シンプルに塩焼き、塩茹ではもちろん、脚のぶつ切りを味噌汁に入れた「鉄砲汁」がおすすめです。

柳だこ(旬: 1 月~ 5 月上旬、12 月)柳だこ(旬: 1 月~ 5 月上旬、12 月)

築地市場での評価も高い、言わずと知れた白糠の名物魚です。身は軟らかく水分が多く、ゆでてもあまり硬くなりません。北海道を代表する銘菓にも使用されており、その美味しさは広く知れ渡っています。

調理法

生食も可能ですが、一度茹でてから刺身として食べるのがベスト。煮ダコや酢ダコとしても美味です。

ホッキ貝(旬: 1 月~ 6 月上旬、12 月)ホッキ貝(旬: 1 月~ 6 月上旬、12 月)

甘みのある奥深い旨みが人気のホッキ貝。疲労回復に良いと言われるタウリンをはじめ、カルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルも多く、美味しい上に身体に必要な栄養素もたっぷり含まれています。

調理法

刺身はもちろん、バター焼きも絶品。また、、濃厚なダシを生かした炊き込みごはんや、ホッキカレーも美味しいです。

真つぶ( 1 月~ 3 月、5 月下旬~ 8 月)真つぶ( 1 月~ 3 月、5 月下旬~ 8 月)

貝類の中でもそこそこ大き目で、市場では高級品として扱われています。コリコリとした食感と、芳醇な磯の香りに満ちた独特の風味はサザエやアワビにも引けを取らない、最高級の贅沢品です。

調理法

何と言っても刺身で食べるのが一番。他には、壺焼きで味わうのもたまらない美味しさです。

灯台つぶ(旬:5 月下旬~ 8 月)灯台つぶ(旬:5 月下旬~ 8 月)

真つぶよりも小ぶりですが、刺身にした時のこりこりとした歯ごたえと、口の中に広がる甘さは健在。煮て柔らかく、肝も美味。調理のバリエーションも豊富なので、いろいろなメニューで楽しめます。

調理法

刺身でも良し、焼いても良し、煮ても良し。ガーリックソテーやパスタ、煮つぶなど、お好みで調理してください。

時鮭(時知らず)(旬:5 月下旬~ 8 月上旬)時鮭(時知らず)(旬:5 月下旬~ 8 月上旬)

一般的な旬である、秋に獲れる秋鮭とは違い、春から初夏の季節はずれに獲れるので、「時知らず」と名前がついたとも言われています。まだ成熟していない分、身の脂のりが非常によく、焼いてもふっくらしています。

調理法

定番の塩焼きは必須。その他ホイル焼きや石狩鍋もおすすめです。もちろん、刺身(ルイベ)も絶品です。

秋鮭(旬:9 月~ 1 1 月上旬)秋鮭(旬:9 月~ 1 1 月上旬)

北海道の秋の味覚の代表格。メスは卵をたくさん抱えているので、筋子やいくらもこの時期が旬となります。天然ものなので臭みは無く、脂のりは少ないですが、ヘルシーで料理のバリエーションが豊富なのが魅力です。

調理法

和・洋・中、どんな料理でも美味しく召し上がれます。フライ、鍋、ムニエル、カルパッチョ、グラタン、パスタなど多彩。

たら( 1 月~ 3 月、12 月)たら( 1 月~ 3 月、12 月)

冬の旬魚と言えばこれ。身は脂が少なく柔らかい白身で、鍋料理や揚げ物、煮付けの他、かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの練製品として利用されます。白子(精巣)はとてもクリーミーで美味しく、人気の食材です。

調理法

旬が冬というのもあり、鍋の具材には最適。昆布と一緒に煮たり、フライもおすすめです。白子は味噌汁に入れたり、「たち天」と呼ばれる天ぷらは極上の旨さです。

油子(旬:6 月~ 7 月)油子(旬:6 月~ 7 月)

白身で柔らかく、クセのない上品な味わいです。脂のりもほど良く、淡泊な中にも旨みがあります。鮮度落ちが早いので、刺身として食べられるのは限定的。皮にも旨味があり、これを好む方も多くいます。

調理法

王道の調理法と言えば煮付け。その他、揚げたり焼いたりしても美味しく召し上がれます。

ししゃも( 11 月)ししゃも( 11 月)

スーパーなどの小売店で「子持ちシシャモ」として売られているのは、「カラフトシシャモ」「カペリン」という、よく似た輸入魚です。真のししゃもは、世界中でも北海道・太平洋岸にしか生息していない、日本固有の魚です。

調理法

干したものを焼いて食べるのが、定番ながらもおすすめです。他には、フライや唐揚げも美味しいです。

宗八かれい(旬: 1 月~ 3 月、5 月下旬~ 8 月上旬、12 月)宗八かれい(旬: 1 月~ 3 月、5 月下旬~ 8 月上旬、12 月)

鮮度が落ちやすく脂にクセがあるため、干物になって出回ることが大半です。味は淡白ながらも深い旨みがあり、皮まで美味しいです。特有の臭みがあるのですが、干物好きの方には非常に人気の高い魚です。

調理法

やはり一夜干しにして焼いて食べるのがオーソドックスながらベストでしょう。

柳かれい(旬: 1 月~ 3 月、5 月下旬~ 8 月上旬、12 月)柳かれい(旬: 1 月~ 3 月、5 月下旬~ 8 月上旬、12 月)

カレイ類の中ではトップクラスの美味しさと評価されることもある柳かれいは、一夜干しにすることで脂のりが絶妙な度合いになり、それを焼くと皮はパリッとし、身はふっくら。上品な旨味を味わえます。

調理法

一夜干しなど、焼き物として食べるのがベストですが、天ぷらもお勧め。唐揚げでも美味しいです。

白糠昆布(旬:7 月~ 10 月)白糠昆布(旬:7 月~ 10 月)

肉質が柔らかく、煮物用として多く用いられる三石系の良質の昆布です。ダシ汁は、磯の香りを感じる味わいで、煮物などのダシ汁はもちろん、昆布巻など様々な料理に使えます。

調理法

柔らかくて煮えやすく、味も良いので、煮物の具材や昆布巻に適しています。佃煮もおすすめです。